2015年1月の記事一覧
- 全ての記事
- カテゴリ
- 学校行事
- お知らせ
- 部活動
- その他
- アーカイブ
- 2025年7月 (3)
- 2025年6月 (2)
- 2025年5月 (9)
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (6)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (6)
- 2024年12月 (13)
- 2024年11月 (7)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (7)
- 2024年8月 (0)
- 2024年7月 (13)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (8)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (11)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (7)
- 2023年12月 (14)
- 2023年11月 (9)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (11)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (13)
- 2023年6月 (6)
- 2023年5月 (12)
- 2023年4月 (6)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (0)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (0)
- 2022年7月 (0)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (0)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (0)
- 2022年2月 (0)
- 2022年1月 (0)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (15)
- 2021年3月 (0)
- 2021年2月 (0)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (0)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (15)
- 2019年6月 (17)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (0)
- 2019年2月 (0)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (0)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (0)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (0)
- 2018年2月 (0)
- 2018年1月 (0)
- 2017年12月 (0)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (0)
- 2017年8月 (0)
- 2017年7月 (0)
- 2017年6月 (0)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (0)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (0)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (7)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (11)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (7)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (8)
- 2014年6月 (1)
課題考査の実施(1・2学年)
投稿日時 : 2015/01/09
管理者
カテゴリ:
1月9日(金)
1・2学年を対象に課題考査を実施いたしました。この取り組みは学習力向上のために、昨年1月より外部教育関連企業の協賛を受けて行っています。この考査結果は冊子となって、生徒の手に渡ります。これにより、学期に1回、学習の取り組みに対する経過分析をすることが可能となり、生徒自らの分析力向上に役立てられるようになりました。その資料を有効活用するために、昨年3月には教職員を対象に研修会が実施され、生徒の学習力向上への指導体制は強化されました。今後、継続して分析を行うことで、進路指導にも役立つものと確信しております。本校の学習活動の骨子詳細はこちらから・・・