2023年6月の記事一覧
いけばな
6/26(月)に華道部員がいけばなを持ってきてくれました。 今回は雪柳(ゆきやなぎ)の枝葉の前にヒペリカムの赤い実と紫色のリアトリスの花がいけてあります。 リアトリスの花言葉は「向上心」。 6/27(火)から期末考査一週間前に入ります。前向きに勉強しましょう! |
アロエの花が満開
事務室前玄関の植込にあるアロエの花が満開になりました。 アロエの花はなかなか咲かないとネットに掲載されていました。 これだけいっぺんに咲くと圧巻です。 (観賞用のアロエです。薬にはしないでくださいね!) |
授業研究Ⅰ 研究協議(職員研修)
6/22(木)職員研修会を行いました。今回のテーマは「ICTの活用」で、教務部が中心に企画・運営いたしました。 はじめに「ICTを活用した授業内・授業外の活動について各教科で取り組んでいること」について各教科が発表したのち、「どのような取組が今後可能かどうか」についてグループで協議し発表しました。この研修内容を今後の教育活動に生かしてまいります。 |
|
<研修会場> |
<Google Jamboard を使って協議> |
いけばな
6/19(月)に華道部員がいけばなを持ってきてくれました。今回はピンクの菊の花をエスコートするように青の桔梗(ききょう)の花が前後に生けてありました。そして、蒲(がま)の穂がのぼり旗のように背景をかざっており、繊細さのなかに力強さを感じました。 いよいよ夏休みまで1か月となります。こまめに水分補給をして熱中症に気を付けましょう。 |
青少年育成啓発事業に係る授業公開
6/13(火)13:30から青少年育成啓発事業に係る授業公開を行いました。 青少年育成八潮市民会議、八潮市青少年育成推進員協議会、八潮市教育委員会の皆様にご来校いただき、授業参観並びに近況報告を行いました。最後に青少年育成に関する啓発品を受領し終了いたしました。 御参加いただいた皆様ありがとうございました。 |
||
いけばな
6/13(火)に華道部のいけばなが校長室にきました。今回はソケイの葉をバックに、オレンジ色の鶏頭(ケイトウ)の花、ワインレッドのアスターの花が、素晴らしいバランスでいけてあります。 なお、前日、美術・イラスト部の皆さんが、華道部の活動場所で作品を写真撮影して、HPにUPしていました。 それぞれの特技を生かしたコラボレーション、とても素晴らしいです。 ちなみに、美術・イラスト部の写真のほうが上手に撮れています。ますます素晴らしい。 |
埼高P連総会定期総会・研究協議会
6/12(月) 埼玉県高等学校PTA連合会定期総会・研究協議会にPTA副会長とともに出席いたしました。
令和5年度 本校が主に関係する事業は次の通りです。
日時 | 事業名 | 備考 |
7/7(金)・7/8(土) | 関東高P連栃木大会 | |
8/24(木)・25(金) | 全国高P連宮城大会 | |
10/ | 東部支部役員等研修会 | 未定 |
11/7(火) | 専門委員会研修会(1) | 午前:生徒指導 午後:家庭教育 |
11/20(月) | 専門委員会研修会(2) | 午前:進路指導 午後:高校教育とPTA |
研究授業(言語文化)
6/8(木) 4時間目 1年生の国語「言語文化」の研究授業が行われました。 6/2(金)から始まっている授業研究の一環ですが、この授業は研究授業として職員朝会での連絡があったため、多くの先生方が教室に集まりました。 参観した先生方は、授業担当の先生の取組をメモを取りながら熱心に聞いていました。 |
授業研究Ⅰ
本校では「生徒の主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善」を目的に授業研究を行っています。
本年度第1回目の授業研究が本日(6/2(金))から始まりました。
6/16(金)まで教職員同士による授業参観を行い、6/22(木)に校内で研究協議を行う予定です。