ブログ

2021年12月の記事一覧

各種施設見学(2学年希望者対象)

12月20日 八潮市役所訪問

 施設見学の後、入庁2年目の職員の方から公務員試験における合格体験記をお話いただきました。生徒から出た多くの質問にも真摯にお応えいただきました。また、新庁舎の模型図を見た生徒たちの目も輝いていました。

12月21日 八潮中央病院訪問

 八潮中央病院総務課の方、リハビリテーション病棟の看護師長様、介護福祉士、理学・作業療法士の方から、それぞれの業務の特徴について説明をいただきました。また、看護師長様から看護師の国家資格合格のために【どのような努力をしたのか】具体的な資料を用いて御指導いただきました。説明会後、生徒たちの目から覚悟を感じました。

12月22日 八潮消防署訪問

 施設見学後、消防士の仕事について業務内容・勤務体系・入庁後の研修内容やその制度について、より具体的に説明をいただきました。とくに公務員試験の面接については日頃から、大人に向かって話をするトレーニングをしておいた方が、本番で緊張せずに自分の力を発揮できるという御助言をいただきました。

 

0

進学指導研究会(教職員対象)

12月14日(火)16:00~17:00 本日は、3年0学期と呼ばれる2年3学期を迎える2学年の生徒がより早い段階から進学のための受験に向けた準備ができるようライセンスアカデミーの平川健様、梅村亮太郎様をお招きして、教職員研修会を開催いたしました。当日は、2学年の教職員ならびに進路指導部員が中心となって参加し、より具体的な質問が出るなど白熱いたしました。就職だけでなく進学においても生徒のニーズが多様化する中で、数ある大学の中からひとり一人の生徒の適性に応じた受験先を選択することは大変、困難な時代を迎えていると感じます。教職員の情報量が生徒の進路選択に大きな影響を与えることは言うまでもありません。八潮高校では、生徒の進路意識を高める前に教職員の進路指導力の向上が大切であると考えており、こうした取り組みを強化しています。

0

上級学校・消防本部訪問(1学年対象)

12月10日(金)8:30~16:00 1学年では、上級学校や消防本部などを訪問し、見学を通じて各自の進路意識を高める取り組みを行いました。進学分野では、理系大学、文系大学、スポーツ系大学・専修学校、看護系大学・専修学校、保育系短期大学・専修大学、調理栄養系大学・専修学校、動物系専修学校、美容系専修学校、情報処理系専修学校に、就職分野では、八潮消防本部に訪問させていただきました。また、埼玉県警察の方々には、パトカーや白バイの実演を含めて、本校までお越しいただき、職務内容についても説明してくださいました。

 

 

 

0

令和3年度 学校斡旋就職概況

11月30日現在の【令和3年度学校斡旋就職概況】をお伝えいたします。本年度は、7月21日から会社見学を開始しました。以後、訪問企業数は95社を数え、会社見学に参加した生徒総数は59名に上ります。また、会社見学申込件数は128件となっており、最大で6社見学した生徒もいます。これらの数字は例年とほぼ同数となっております。本校では毎年、ダイバーシティを重視する観点から、生徒に複数職種の会社見学を促しております。今後とも進路希望多様校の責務として指導を強化していきます。

0

進路先別対策講座【冬季】について(全学年対象)

本校では、より高い進路実現のため、長期休業中を中心に進路先別対策講座を実施しております。進路希望多様校としてのバラエティーに富んだ講座内容が用意されています。生徒のみなさんは奮って参加してください。

講座名一覧

時間割はこちら→進路冬季講習講座一覧.pdf

0

専門学校進学ガイダンス(2学年対象)

11月29日(月)16:15~17:15 2学年の上級学校進学希望者を対象に【専門学校進学に対する心構え】を外部より講師をお招きしてガイダンスを行いました。(1)専門学校の意義(3)認可校・無認可の違い(3)学校の選び方(4)進学に向けた準備などを中心に講義を受けました。

とりわけ(1)専門学校の意義のところでは、『そもそも専門学校は何のために存在しているのかを問うた上で、職業のプロを育てることが使命となっているので、就職活動と言っても過言ではない。進学といえど職業に対する興味・関心・決意・覚悟がなければ進学後、ミスマッチが起きる。』というお話をいただきました。受講した生徒には、深く考える契機となったと思います。

今回の取り組みを含め本校では、3年0学期と呼ばれる2年3学期までに進路多様校としての使命を果たすため、大学・短期大学・専門学校・学校斡旋就職・公務員受験などの分野において、様々な情報を生徒に提供していきます。

0