School info.

2019年6月の記事一覧

教育実習 3週間を振り返って。

押見先生に、教育実習を終えて、インタビューしてみました。

1 まずは率直な感想をお願いします。
 校長先生、体育科の先生方を初めとする多くの先生方が支えてくださって、実習を終えることが出来ました。初めは本当に不安だらけでしたが、いつの間にか楽しい実習になりました。今は少しほっとしています。

2 八潮高校生はいかがでしたか?
 明るく元気で、あいさつをたくさんしてくれる子たちでした。自分が困っているときや、授業のときなどもたくさん協力してくれて、本当に助かりました。

3 一番緊張したのはいつですか?
 初日の朝、7時に登校してきたときです。あと、保健の研究授業のときです。

4 大変だったことは何ですか?
 授業準備にたくさんの時間を使ったことです。それでも、他の先生方の様子を見ていると、まだまだ自分の準備が足りないなぁと感じました。あと、生徒とのコミュニケーションが難しかったです。

5 今後の就職活動について教えてください。
 2週間後の7月14日(日)に、教員採用試験を受けます。絶対に受かりたいです!

6 大学ではどんな勉強をしていますか?
 私が所属しているのが「スポーツ健康学科」というところで、そこでは生涯スポーツや応急処置、リハビリなど、スポーツに関わることを幅広く学んでいます。

7 卒業までの残りの学生生活いかがですか?
 部活動を最後まで一生懸命やりたいです。あと、単位をきちんと修得して、とにかく卒業に向けて頑張りたいです。エンジョイ学生生活!

8 実習生という立場になってわかったことはありますか?
 教えることの大変さです。自分が伝えたいことを伝えることの難しさもたくさん感じました。

9 高校時代の自分に一言
 高校のときに頑張ってきたことが、今の大学生の自分の大きな力になっています。頑張れ自分!

10 高校時代の担任の先生に一言
 もう、感謝しかないです。私たちを甘やかさないで、厳しく指導してくださって、本当にありがとうございました。

11 最後に、何かありますか?
 3週間本当にお世話になりました。八潮高校に教育実習に来ることができて本当に良かったです。ありがとうございました。



高校時代からクラスや部活で中心人物として活躍していた押見先生。自分の夢を叶えるべくこうして八潮高校に帰ってきてくれました。これからも大変なこと辛いことは続くと思います。そんなときに八潮高校での生活を少しでも思い出してもらえたら幸いです。清純真摯な心で、夢に向かって一路邁進していく姿をいつまでも応援しています。教育実習お疲れ様でした。

進路指導 知的好奇心を開く夏にしよう!


 みなさん、こんにちは。私たち八潮高校の先輩方は清純真摯の校訓の下、あいさつや礼儀を重んじ数多くの歴史を刻み続けてきてくれました。
 みんなで一丸となって、次の50年に向けて地域に愛される学校を目指して、新しい取り組みに挑戦していきましょう!
 先日、配布した進路夏期講習も今年、新しく挑戦する行事のひとつです。
 進路活動に役立ちそうな内容で先生方が得意とする分野の講習を夏休みの前期・後期に分けて実施し、みなさんの知的好奇心に火をつけたいと考えています。7月5日(金)が締め切りです。奮って御応募ください。

                                   進路指導強化中 >>> 詳細はこちら

教育実習 最終日です。

6月10日から教育実習で八潮高校に来てくださった押見先生。

3週間の実習も、本日、最終日です。

授業、HR、部活動、研究授業などなど、積極的に果敢に丁寧に取り組んでいる様子がたくさん見られました。なんだか寂しくなりますねぇ...

さて、最終日は
  1限 3-1  スポーツⅡ
  2限 授業参観
  3限 2-5  保健
  4限 2-25 体育
  5限 2-34 体育
  6限 授業参観
です。最後の最後まで頑張っていきましょう!

1年生 AED講習会

6月24日(月)~26日(水)の3日間、1年生を対象にAED講習会を
行いました。当日は草加八潮消防の隊員の方の指導の下、
人工呼吸とAEDの使い方についてレクチャーを受けました。
レクチャーの後は実際に現場を想定した形で心臓マッサージなどの
体験を行いました。

▽写真


学校生活 研究授業(国語科)

国語科の渡辺先生による、ジグソー法を用いた授業を行われました。

漢文「助長」に関する授業
本時の課題は「中国の歴史、孟子が何者であったのか、『助長』で孟子が伝えたかったことは何かを理解する。」でした。

生徒は
 Aチーム・・・時代背景を学ぶ
 Bチーム・・・孟子について学ぶ
 Cチーム・・・漢文「助長」の前後を学ぶ
にわかれて学習し、その後ABCチームを混ぜてグループ学習に移っていきました。課題解決能力・コミュニケーション能力が養われる授業で、生徒はアクティブに学習を進めていました。

▼写真