2015年12月の記事一覧
No.61 真の自立をめざして・・・
42期生 生徒会長 ごあいさつ
生徒会の活動も41期生から42期生にバトンタッチされてから、はや1か月が経とうとしています。ここで新生徒会長に改めて、これからの八潮高校を自らの手で、どのように善くしていきたいのか、インタビューしてみました。
42期生 進学クラス 鮭川 知海 君
『こんにちは。埼玉県立八潮高等学校第42期生徒会長の鮭川知海です。私は昨年の副会長選挙のとき、「中庭の自動販売機を朝も稼働させる。」という公約を掲げました。先生方や他の生徒会役員の協力をあって…続きを読みたい!.pdf
生徒会の活動も41期生から42期生にバトンタッチされてから、はや1か月が経とうとしています。ここで新生徒会長に改めて、これからの八潮高校を自らの手で、どのように善くしていきたいのか、インタビューしてみました。
『こんにちは。埼玉県立八潮高等学校第42期生徒会長の鮭川知海です。私は昨年の副会長選挙のとき、「中庭の自動販売機を朝も稼働させる。」という公約を掲げました。先生方や他の生徒会役員の協力をあって…続きを読みたい!.pdf
No.60 2学期も『元気に・さわやかに』・・・
『元気に・さわやかに』・・・良い年を・・・
12月24日(木)
2学期末は、薬物乱用防止教室、安全講話、消費者金融に関する講座、ギャンブル依存の恐ろしさなど、多くの方々に講演に来ていただき、生活の基本となる健康を維持するために最善を尽くしました。
終業式では、2学期間、活躍した生徒の表彰を行いました。
結果は下記のとおりです。
【男子ハンドボール部】
・新人戦東部地区大会 第4位
・東部地区優秀選手賞 大類 佑紘君
【女子ハンドボール部】
・新人戦東部地区大会 第2位
・東部地区優秀選手賞 冨岡 千乃さん
・ 〃 姥貝 彩加さん
【軽音楽部】
・第3回埼玉県高等学校軽音楽新人大会予選
優秀賞 松本 詢君
【平成27年度青少年の主張大会高校生の部】
・最優秀賞 多田 海月さん
本当におめでとうございます。3学期も生徒のみなさんの努力の成果が報告されることを心からお祈りしています。
↑ 薬物防止で学んだこと伝える本校生徒
↑ 終業式での表彰風景①
↑ 終業式での表彰風景②
↑ 終業式での表彰風景③
No.59 防災訓練
いざというときのために
12月22日(火)
防災訓練を実施しました。今後30年以内に震度6弱以上の大地震が発生する可能性が50%以上になると言われている地域が県内にもあります。本校では、緊急地震速報の音源を利用して緊張感のある訓練を行っております。地震による火災を想定し、全校生徒が校庭に避難する練習も行いました。
また、今回は全体での指導講評の後、1年生が救助袋を利用した降下訓練、2年生が消火器の使用に関する講習、3年生が煙体験を行いました。
実際にはいつ起きるか予想ができない災害に際して、冷静な行動がとれるよう、このような訓練を大切にして参ります。いざというときのために、自分や他者の身を守れるよう努めます。
No.58 図書館交流を通じて・・・
ビブリオバトル in八幡図書館
12月15日(火)
八幡図書館で、ビブリオバトルが開催されました。同館では、初めての試みで、文教大学ビブリオサークルのメンバーさん、八潮南高校2名の生徒さんに加え、本校から3年生の榎本衛君、小河來夢さんが参加し5名のバトラーが、オススメ本の紹介をしてくれました。
こうした図書館での取り組みは、八潮地域の文化の発展につながるものと確信しております。今後とも本校生徒も地域の文化発展のために積極的に取り組んでいきたいと感じた一日でした。
No.57 保護者の課外授業
★第5回保護者の課外授業が行われました。★
12月15日(火)
本校、家庭科の西牧教諭による、「アイシングクッキーの作り方講座」が行われました。平日にもかかわらず多くの保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。皆さん熱心にクッキーにデザインを施し、来るべきファミリークリスマスへの備えは万全です。
講座終了後、修了式が行われ、石黒会長の「楽しいひと時が過ごせました」との言葉で締めくくられました。御参加いただいた皆様、ありがとうございました。また、来年度もお待ちしております。