2015年9月の記事一覧
No.40 部活動好成績のご紹介【8~9月】
飛躍続ける八潮高校運動部!
8~9月にかけて、特にチームスポーツが活躍も目立つようになりました。お互いが刺激し合い学校全体で前を向いている証かと思われます。各部の結果は下記のとおりです。
男子ハンドボール部 1年生大会において県ベスト5入り
⇒5月、関東大会に出場したチームは、新チームを迎えました。
先輩方が残してくれた勝者のエスプリ(魂)は、しっかりと芽吹いています。
男子バスケットボール部 東部支部大会において第8位
(シード権確保)
☆11月3日(火)より東部地区新人大会にて県大会出場を目指します!
サッカー部 第94回全国高等学校サッカー選手権大会
埼玉予選会1次予選突破
⇒本校サッカー部創部以来初となる決勝トーナメント進出
☆10月10日(土) 1回戦 埼玉スタジアム第4グランドにて 対慶応志木
ボート部 埼玉県予選会突破
女子シングルスカル 2学年 張 佑起さん
女子ダブルスカル 2学年 田代 珠希さん
1学年 前田 岬さん
☆10月31日(土)~11月1日(日)戸田ボートコースにて関東選抜大会
陸上競技部 埼玉県高等学校新人陸上競技大会
男子総合第8位
円盤投げ 優 勝 2学年 黒城 つばさ君
棒高跳び 準優勝 2学年 坂本 兼乙君
走高跳び 準優勝 1学年 武田 延才君
⇒9月22日~24日にて熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われた大会で見事、関東大会出場の切符を獲得いたしました。普段の練習の積み重ねが徐々に試合で発揮できるようになっています。感謝の気持ちを忘れず、日々の練習に取り組んでほしいです。
☆10月24日(土)~25日(日) 群馬県前橋市敷島陸上競技場にて関東選抜大会
8~9月にかけて、特にチームスポーツが活躍も目立つようになりました。お互いが刺激し合い学校全体で前を向いている証かと思われます。各部の結果は下記のとおりです。
男子ハンドボール部 1年生大会において県ベスト5入り
⇒5月、関東大会に出場したチームは、新チームを迎えました。
先輩方が残してくれた勝者のエスプリ(魂)は、しっかりと芽吹いています。
男子バスケットボール部 東部支部大会において第8位
(シード権確保)
☆11月3日(火)より東部地区新人大会にて県大会出場を目指します!
サッカー部 第94回全国高等学校サッカー選手権大会
埼玉予選会1次予選突破
⇒本校サッカー部創部以来初となる決勝トーナメント進出
☆10月10日(土) 1回戦 埼玉スタジアム第4グランドにて 対慶応志木
ボート部 埼玉県予選会突破
女子シングルスカル 2学年 張 佑起さん
女子ダブルスカル 2学年 田代 珠希さん
1学年 前田 岬さん
☆10月31日(土)~11月1日(日)戸田ボートコースにて関東選抜大会
陸上競技部 埼玉県高等学校新人陸上競技大会
男子総合第8位
円盤投げ 優 勝 2学年 黒城 つばさ君
棒高跳び 準優勝 2学年 坂本 兼乙君
走高跳び 準優勝 1学年 武田 延才君
⇒9月22日~24日にて熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われた大会で見事、関東大会出場の切符を獲得いたしました。普段の練習の積み重ねが徐々に試合で発揮できるようになっています。感謝の気持ちを忘れず、日々の練習に取り組んでほしいです。
☆10月24日(土)~25日(日) 群馬県前橋市敷島陸上競技場にて関東選抜大会
ジグソー法の研究授業
協調学習の研究授業
9月25日(金)
ジグソー法による協調学習の研究授業を理科(化学)で実施しました。
9月25日(金)
ジグソー法による協調学習の研究授業を理科(化学)で実施しました。
No.40 指定校推薦校内選考試験
厳しい進学への道
9月16日(水)~17日(木)
本年度も第3学年進学希望者の一部の生徒を対象に指定校推薦校内選考試験を実施しました。初日の16日には、生徒5人-教員5人(進路主事、学年主任、進路指導部員3名)の集団面接を行い、志望動機を中心に厳しい質問をいくつも投げかけました。
具体的な志望理由がなければ校内を代表して推薦できないという理由から1グループ30分という長い時間をかけて行いました。
2日目の17日には、英語、小論文の筆記試験を行い、本番さながらの緊張感の中で試験は終了しました。とりわけ英語・長文作成については、進学後に生かすことが重要ですので、今後とも指導体制を強化していく覚悟です。

9月16日(水)~17日(木)
本年度も第3学年進学希望者の一部の生徒を対象に指定校推薦校内選考試験を実施しました。初日の16日には、生徒5人-教員5人(進路主事、学年主任、進路指導部員3名)の集団面接を行い、志望動機を中心に厳しい質問をいくつも投げかけました。
具体的な志望理由がなければ校内を代表して推薦できないという理由から1グループ30分という長い時間をかけて行いました。
2日目の17日には、英語、小論文の筆記試験を行い、本番さながらの緊張感の中で試験は終了しました。とりわけ英語・長文作成については、進学後に生かすことが重要ですので、今後とも指導体制を強化していく覚悟です。
N0.39 自転車マナーアップ教室
スケアードストレート!
9月15日(火)
交通安全教育の一環として、自転車マナーアップ教室を実施しました。今回は(有)シャドウ・スタント・プロダクション様をお呼びし、スケアードストレート技法を用いた内容で講習を行っていただきました。スケアードストレート技法とは、「恐怖を実感することでそれにつながる危険行為を未然に防ぎ、交通ルールを遵守することの大切さを体感させる」教育方法です。スタントマンによる交通事故の実演を目の当たりにし、生徒は事故の怖さを大いに感じることができたようです。この感覚を忘れず、日々交通安全に努めて参ります。
No.38 秋が薫る潮祭2015
文化の秋 実りの秋 YASHIOの秋
9月11日(金)~12日(土)
本年度の文化祭(潮祭)が盛大に行われました。一般公開では、約800組1,000名の方々にお越しいただきました。多くの来場者の方々が、さわやかに挨拶をしてくださいました。また、入退場時刻の厳守、ごみの分別などを行ってくださったお蔭で、とても善い雰囲気の中で、文化祭を終了することができました。本当にありがとうございました。また、個別相談会ブースには、前向きな中学生が数多く相談に来てくれました。中学生の真剣な眼差しを見ていると、在校生ならびに職員一同、襟を正して受け入れる準備をしなければならないと強く感じました。
本年度の文化祭では、文化部の躍進が目立ちました。潮祭大賞連覇中の軽音楽部に続き、他の文化部も日頃の成果を惜しみなく発揮していたように感じます。
笑顔・さわやか写真集はこちらをCLICK・・・文化祭特設ページ