校長室

校長室

いけばな

6/19(月)に華道部員がいけばなを持ってきてくれました。今回はピンクの菊の花をエスコートするように青の桔梗(ききょう)の花が前後に生けてありました。そして、蒲(がま)の穂がのぼり旗のように背景をかざっており、繊細さのなかに力強さを感じました。

いよいよ夏休みまで1か月となります。こまめに水分補給をして熱中症に気を付けましょう。

青少年育成啓発事業に係る授業公開

6/13(火)13:30から青少年育成啓発事業に係る授業公開を行いました。

青少年育成八潮市民会議、八潮市青少年育成推進員協議会、八潮市教育委員会の皆様にご来校いただき、授業参観並びに近況報告を行いました。最後に青少年育成に関する啓発品を受領し終了いたしました。

御参加いただいた皆様ありがとうございました。

授業参観の様子 図書館の視察 両会長から啓発品を受領

いけばな

6/13(火)に華道部のいけばなが校長室にきました。今回はソケイの葉をバックに、オレンジ色の鶏頭(ケイトウ)の花、ワインレッドのアスターの花が、素晴らしいバランスでいけてあります。

なお、前日、美術・イラスト部の皆さんが、華道部の活動場所で作品を写真撮影して、HPにUPしていました。

それぞれの特技を生かしたコラボレーション、とても素晴らしいです。

ちなみに、美術・イラスト部の写真のほうが上手に撮れています。ますます素晴らしい。

埼高P連総会定期総会・研究協議会

6/12(月) 埼玉県高等学校PTA連合会定期総会・研究協議会にPTA副会長とともに出席いたしました。

令和5年度 本校が主に関係する事業は次の通りです。

日時 事業名 備考
7/7(金)・7/8(土) 関東高P連栃木大会  
8/24(木)・25(金) 全国高P連宮城大会  
10/  東部支部役員等研修会 未定
11/7(火) 専門委員会研修会(1) 午前:生徒指導 午後:家庭教育
11/20(月)  専門委員会研修会(2) 午前:進路指導 午後:高校教育とPTA

研究授業(言語文化)

6/8(木) 4時間目 1年生の国語「言語文化」の研究授業が行われました。

6/2(金)から始まっている授業研究の一環ですが、この授業は研究授業として職員朝会での連絡があったため、多くの先生方が教室に集まりました。

参観した先生方は、授業担当の先生の取組をメモを取りながら熱心に聞いていました。

授業研究Ⅰ

本校では「生徒の主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善」を目的に授業研究を行っています。

本年度第1回目の授業研究が本日(6/2(金))から始まりました。

6/16(金)まで教職員同士による授業参観を行い、6/22(木)に校内で研究協議を行う予定です。

八潮の街

 

5/26(金) は遠足のため生徒は校外で学習しています。

 

そこで、私は「八潮の街」を学ぶために屋上にあがり、街の様子を見てみました。今回は南側を中心に紹介します。

正面に見える建物は「八潮病院」です。

その奥に「やしお生涯楽習館」があり、本校からは徒歩で約10分の距離にあります。

さらにその奥には、現在工事中の「八潮市役所」が確認できました。本校からは徒歩で約20分です。となりには「八潮メセナ」というとてもきれいな市民文化会館があります。

さらにその奥の奥にTXの「八潮駅」がありますが確認はできませんでした。本校からは徒歩で約45分かかりますが、「八潮高校西」というバス停からバスに乗ると約15分で着きますので便利です。

 南西の方向を見ると「東京スカイツリー」がはっきり見えました。スカイツリーは八潮市とは関係ありませんが、その方角に歩いていくと「りらーと八幡」という図書館・公民館があります。本校から徒歩で約25分の場所にありますが、「八潮高校西」からバスに乗車し「信用金庫前」で下車すると約20分で行くことができます。

そのほか学校周辺にはスポーツ施設等もあり、南側だけでもかなり充実した施設がありました。

正門側のつつじが満開

5/18(木) 正門側のつづじかきれいに花を咲かせました。生徒ホール側のつづじは緑一色です。1か月程度かけて西から東につづじの花が移動してきた感じです。

<正門側のつづじ>

<裏門側から見た校舎>

埼高P連東部支部総会

5/16(火) 埼玉県高等学校PTA連合会東部支部総会にPTA会長とともに出席いたしました。

令和5年度、本校は進路指導委員会の担当となりました。よろしくお願いします。

いけばな

5/15(月)に華道部の部員が校長室にいけばなを持ってきてくれました。今回は白とピンクのキンギョソウ、黄色のカーネーション、紫色のスターチス、そしてグリーンの花々です。考査1週間前に入りました。次回のいけばなは6月中旬になります。楽しみです。