お知らせ

From our daily life

学食 No.1

八潮高校食堂の紹介です。

私たちの食堂は生徒ホール1階にあります。

スタッフの皆さんが、カレー、そば、ラーメン、お弁当、スナック類などを準備して、私たちが来るのを待ってくれています。

他校では自校式の食堂が減る中、本校ではとてもおいしい料理を提供してくださっています。

突然ですが、本日(10/19)は、食堂で一番の売れっ子の日替わり弁当の日でしたのでご紹介します。

ジャンボチキンカツ弁当です。ボリューム満点!お味も最高!です。

食堂スタッフの皆さん、これからも、昼食、よろしくお願いします!

朝の読書週間

10月10日(火)から13日(金)までは朝の読書週間です。すっかり秋めいてきました。全校生徒が朝の10分間「読書の秋」を感じながら読書に耽(ふけ)っています。

同窓会総会

9月30日(土)10:30から本校会議室において、同窓会総会が行われました。

活動計画、予算・決算のほか、新校を含めた今後の同窓会について話し合われました。

献血

9月28日(木)本日は文化祭準備2日目です。

この日に合わせて保健環境部が献血を企画し、多くの生徒・先生が献血に協力してくれました。

基礎力診断テスト

9月21日(木)午前 1・2年生を対象に「基礎力診断テスト」を実施しました。

本校では現2年生から一人一台タブレットが導入されているため、今回のテストから事前学習及び事後学習に「デジタルドリル」を導入して、さらなる学力向上に取り組んでいます。

身体表現出張授業

9月13日(水)の第4校時に「子どもの発達と保育」において、埼玉東萌短期大学准教授の真砂雄一先生をお迎えして『身体表現出張授業』が行われました。

発達段階に応じた遊びの広がりについて実際に保育現場で行っている身体表現を8種類体験し、同じ遊びでも難易度を工夫することによりいろいろな年齢でも楽しめることなどを学びました。

受講した12名の生徒たちも幼児になりきり、その楽しさを実感しました。

充実した情報教育をめざして

本校電算室のパソコンがリニューアルされ、2学期から利用が開始されました。

本年度は1年生「情報Ⅰ」と3年生「社会と情報」、来年度以降は3年生選択「情報Ⅱ」が開講予定です。

引き続き、情報技術の発展に関する理解を深めるため、基本的な情報スキル・情報モラルからプログラミングやデータサイエンスまで幅広く学べる環境を維持してまいります。

裏門通行止のお知らせ

文化祭の準備等のため、次の期間の時間帯は裏門を閉じさせていただきます。

ご不便をお掛けいたしますが、ご理解・ご協力をお願いします。

 

1 期間 令和5年9月27日(水)~9月30日(土)

2 時間 午前9時00分~午後3時30分

 

なお、防犯上の理由により開門時刻は原則平日の7:30~17:00となっておりますのでご了承ください。

就職試験決起大会

9月14日(木)3年生の就職希望者を対象に「就職試験決起大会」を行いました。

はじめに校長先生から激励の言葉をいただいたのち、進路指導主事から就職試験の心構えなどの諸注意、進路担当先生から報告書等の書き方などの指導を行いました。

いよいよ9月16日(土)から企業による選考と採用内定が開始されます。

受験は団体戦! チーム八潮! がんばれ就活生! 応援しています。

本のPOPを生徒がつくってPR

図書館では生徒が作成した本のPOPを展示しています。
閲覧室にカラーペンや色鉛筆などの画材を常備して自由に使えるようにしています。
イラストを描くのが得意な生徒が多く、素敵なPOPが出来上がるので、完成した作品を見るのがいつも楽しみです。

市立図書館で職場体験

8月23日(水)24日(木)の2日間、八潮市立八條図書館で行われた職場体験に生徒2名が参加しました。
職場体験では、ブックカバーかけや返却本の対応、書架整理などを行ったほか、小学生向けのおはなし会での読み聞かせにもチャレンジしました。
なかなか体験できない図書館員の仕事に触れることができ、充実した職場体験となりました。

第2学期始業式

9月1日(金)第2学期 始業式を行いました。

今回は、全校生徒が体育館に集まって実施することができました。

久しぶりの校歌斉唱では大きな声が聞かれませんでしたが、大きなあいさつは健在でした。

学校に活気がもどってきました。笑顔いっぱいな学校生活がおくれるよう「清純・真摯」がんばりましょう。

令和5年度夏期講習(理科):解剖実習

8月22日(火)理科の夏期講習の一環としてマウスの解剖実習を行いました。

当日は、5人の受講生が参加し、哺乳類のからだのつくりを確認したのち、先生の指導のもと解剖実習を行いました。この実習を通して、さらなる学びの探究につなげることができました。

令和5年度夏期講習(理科):そうだ!博物館に行こう!

8月18日(金)理科の夏期講習の一環として上野の国立科学博物館に行ってきました。

当日は、6人の受講生が参加し「岩石の組成と日本各地の地層(地学領域)」、「遺伝子型による生物の分類および地域による個体差(生物領域)」、「地震波の伝わり方と震源の特定(物理領域)」について、先生の説明を受けながら、実際の模型や標本に触れつつ、密度の濃い学習体験を得ることができました。

オールジャパン・ジュニアダンススポーツカップ ユース ラテン第5位

7月29日(土)、30日(日)にJDSF主催の「文部科学大臣賞争奪 第18回オールジャパン・ジュニアダンススポーツカップ 2023 in 高崎・ジュニア・ユース世界選手権代表選考会」が群馬県高崎市で開催され、本大会の全日本選手権ユース ラテンに、本校3年生の 北島 蓮 君が出場し第5位入賞を果たしました。世界大会出場に向けて頑張っています。

選挙事務を体験しました

7月29日(土)に、本校2年生2名が選挙事務を体験しました。

6月に八潮市選挙管理委員会から選挙事務ボランティアの依頼があり、公募したところ多くの生徒から応募がありました。その中から選ばれた2名が八潮市民会館で実際に期日前投票事務のお手伝いを行いました。

貴重な体験ありがとうございました。(写真は投票開始前の練習時に撮影したものです。)

  

本校に新任司書さんが集まりました

7月25日(火)埼玉県高等学校図書館研究会司書部会主催の公立高等学校等新任司書研修会が本校図書館で開催されました。

役員を含め全県から20名以上の司書さんが来校し、学校図書館の役割やその運営等に関して学んでいました。

なお、研修会の中で本校の司書さんも講師を務め、八潮高校の取組を例に講義を行いました。

第1学期 終業式・表彰式

7月20日(木)第1学期 終業式・表彰式を行いました。

今日は朝から気温がぐんぐん上がっていったため、リモート形式に変更して実施しました。

はじめに関東大会に出場した柔道部、ボート部の報告会

続いて表彰式、終業式を行ったのちLHRで通知表が渡されました。

いよいよ夏休みです。1学期を振り返り、2学期に向けて計画的に過ごしてください。

 

表彰一覧

<陸上競技部>

学校総合体育大会陸上競技東部地区大会

 女子棒高跳 第4位 第7位

 女子円盤投 第4位

 女子砲丸投 第4位 第6位

 男子走幅跳 第5位

 男子三段跳 第5位

 男子400mH 第7位

 男子やり投 第4位

学校総合体育大会兼全国高等学校総合体育大会県予選会

 女子棒高跳 第6位

国体少年の部東部地区予選会

 成共女棒高跳 第5位 第6位

 高校女子円盤投 第4位

 少女A砲丸投 第3位 第5位

 少女A100m 第4位

 少男A100m 第5位

 少男A走幅跳 第3位

 少男A棒高跳 第6位

 少男Aやり投 第3位

<柔道部>

学校総合体育大会兼全国高等学校総合体育大会県予選会

 女子個人 第3位 2名

<書道部>

第61回埼玉県硬筆中央展覧会

 特選賞 2名

 優良賞 5名