校長室
いけばな
9/25(月)に華道部員がいけばなを持ってきてくれました。
今回は菊とススキの枝葉の中から、対の姫ひまわりの花が顔を合わせていました。
つぼみがいっぱの菊の枝葉とまっすぐにのびたススキの穂が初秋を感じます。
そして、対の姫ひまわりが、お互いの顔を見ながら秋の訪れを喜び・語り合っているように感じました。
9/29、30は文化祭です。多くの文化部がこの日のために準備をしています。どんな発表・成果が見られるのか楽しみです。
いけばな
2学期が始まり2週間目に入りました。
生徒の皆さんは、授業・部活動ともにがんばっています。
さて、9/11(月)に華道部員がいけばなを持ってきてくれました。
今回は雪柳(ゆきやなぎ)の枝葉を中心に、ソリダゴの枝葉とケイトウの花がいけてあります。
紅葉した雪柳が秋を、真っ赤なケイトウの花が夏を、ソリダゴの枝葉が季節の移り変わりを、私は感じました。
まだまだ残暑が厳しい状況です。体調にはくれぐれも気を付けてお過ごしください。
高等学校PTA連合会大会(宮城大会)
高等学校PTA連合会大会(宮城大会)にPTA会長、後援会会長等とともに参加してまいりました。
8/24(木)の分科会では「ICTで広がるキャリアデザインの光~多様な挑戦で広がる世界~」「withコロナ postコロナにおけるPTAの光~皆さんで語り合おう~」「いのちと希望を未来につなぐコミュニティの光~教訓から自助・共助の力を育む~」に分かれて研修いたしました。
8/25(金)の全体会では表彰式ののち、記念講演として仙台育英学園高等学校硬式野球部監督 須江 航 氏からのお話を聞いてまいりました。
この大会での研修・講演で得た内容を本校PTA活動に生かしてまいります。
夏休み終盤
8/17(木)に学校閉庁日が終了し、2学期を迎える準備で忙しくなります。
部活動も公式戦に向け日々練習に励んでおり、その成長が楽しみです。
さて、校内を巡回しているとグランド側の校舎にある百日紅(さるすべり)の木にピンク色のきれいな花が咲いていました。その隣にあるコニファー(ゴールドクレスト)の葉の間には星状の球果も見つけました。学校にある木々も秋冬に向けて準備しているのだなと感じました。
2学期の始業にあたり、生徒の皆さんは、久しぶりの登校に不安を感じたり、生活リズムの乱れや睡眠不足などにより体に不調を感じたりすることがあるかもしれません。また、進路や学業、友人関係等に悩みを抱えているかもしれません。もしも、不安や悩みなどがあれば、遠慮なく学校に相談してください。
9/1(金)に学校で会えることを楽しみにしています。
睡蓮の花が咲きました
8/1(火)事務室前の池にある睡蓮(スイレン)に花が咲きました。
睡蓮といえば、印象派の画家であるクロード・モネの絵画を思い出しますね。
私は本校の池の一輪の睡蓮の花を見ただけでとても感動しました。
モネは自宅の庭の池の無数の睡蓮の花を見たわけですから、その感動は計り知れなかったと思います。
国立西洋美術館の常設展で、モネの絵画「睡蓮」が展示されていますので、ぜひ鑑賞しに行きましょう。
職員研修会(データサイエンスのきほん)を開催
7/21(金) 職員研修会(データサイエンスのきほん)を開催ました。
講師として茂木隼人様をお招きし、実際にタブレットを使いながら研修を行いました。
講師の茂木様は秩父高校の卒業生で、現在日本IBMのデータサイエンティストとしてご活躍されている方です。
研修は、はじめにChatGPTについて、続いてデータサイエンスについて、データ分析を体験しながら進められました。
この研修会を通してSociety 5.0 における人材育成につなげていきたいと願っています。
蒲の穂 できました
7/19(水)事務室前の池の中央に生えている蒲(ガマ)に、みごとな穂ができました。
夏だなと感じます。秋には穂綿になると思いますので楽しみです。
まもなく夏休みです。夏バテしないよう気を付けましょう。
(この写真のどこかにトンボが写っています。探してみてください)
いけばな
6/26(月)に華道部員がいけばなを持ってきてくれました。 今回は雪柳(ゆきやなぎ)の枝葉の前にヒペリカムの赤い実と紫色のリアトリスの花がいけてあります。 リアトリスの花言葉は「向上心」。 6/27(火)から期末考査一週間前に入ります。前向きに勉強しましょう! |
アロエの花が満開
事務室前玄関の植込にあるアロエの花が満開になりました。 アロエの花はなかなか咲かないとネットに掲載されていました。 これだけいっぺんに咲くと圧巻です。 (観賞用のアロエです。薬にはしないでくださいね!) |
授業研究Ⅰ 研究協議(職員研修)
6/22(木)職員研修会を行いました。今回のテーマは「ICTの活用」で、教務部が中心に企画・運営いたしました。 はじめに「ICTを活用した授業内・授業外の活動について各教科で取り組んでいること」について各教科が発表したのち、「どのような取組が今後可能かどうか」についてグループで協議し発表しました。この研修内容を今後の教育活動に生かしてまいります。 |
|
<研修会場> |
<Google Jamboard を使って協議> |