校長室

校長室

いけばな

9/25(月)に華道部員がいけばなを持ってきてくれました。

今回は菊とススキの枝葉の中から、対の姫ひまわりの花が顔を合わせていました。

つぼみがいっぱの菊の枝葉とまっすぐにのびたススキの穂が初秋を感じます。

そして、対の姫ひまわりが、お互いの顔を見ながら秋の訪れを喜び・語り合っているように感じました。

9/29、30は文化祭です。多くの文化部がこの日のために準備をしています。どんな発表・成果が見られるのか楽しみです。

いけばな

2学期が始まり2週間目に入りました。

生徒の皆さんは、授業・部活動ともにがんばっています。

さて、9/11(月)に華道部員がいけばなを持ってきてくれました。

今回は雪柳(ゆきやなぎ)の枝葉を中心に、ソリダゴの枝葉とケイトウの花がいけてあります。

紅葉した雪柳が秋を、真っ赤なケイトウの花が夏を、ソリダゴの枝葉が季節の移り変わりを、私は感じました。

まだまだ残暑が厳しい状況です。体調にはくれぐれも気を付けてお過ごしください。

高等学校PTA連合会大会(宮城大会)

高等学校PTA連合会大会(宮城大会)にPTA会長、後援会会長等とともに参加してまいりました。

8/24(木)の分科会では「ICTで広がるキャリアデザインの光~多様な挑戦で広がる世界~」「withコロナ postコロナにおけるPTAの光~皆さんで語り合おう~」「いのちと希望を未来につなぐコミュニティの光~教訓から自助・共助の力を育む~」に分かれて研修いたしました。

8/25(金)の全体会では表彰式ののち、記念講演として仙台育英学園高等学校硬式野球部監督 須江 航 氏からのお話を聞いてまいりました。

この大会での研修・講演で得た内容を本校PTA活動に生かしてまいります。

夏休み終盤

8/17(木)に学校閉庁日が終了し、2学期を迎える準備で忙しくなります。

部活動も公式戦に向け日々練習に励んでおり、その成長が楽しみです。

さて、校内を巡回しているとグランド側の校舎にある百日紅(さるすべり)の木にピンク色のきれいな花が咲いていました。その隣にあるコニファー(ゴールドクレスト)の葉の間には星状の球果も見つけました。学校にある木々も秋冬に向けて準備しているのだなと感じました。

2学期の始業にあたり、生徒の皆さんは、久しぶりの登校に不安を感じたり、生活リズムの乱れや睡眠不足などにより体に不調を感じたりすることがあるかもしれません。また、進路や学業、友人関係等に悩みを抱えているかもしれません。もしも、不安や悩みなどがあれば、遠慮なく学校に相談してください。

9/1(金)に学校で会えることを楽しみにしています。

睡蓮の花が咲きました

8/1(火)事務室前の池にある睡蓮(スイレン)に花が咲きました。

睡蓮といえば、印象派の画家であるクロード・モネの絵画を思い出しますね。

私は本校の池の一輪の睡蓮の花を見ただけでとても感動しました。

モネは自宅の庭の池の無数の睡蓮の花を見たわけですから、その感動は計り知れなかったと思います。

国立西洋美術館の常設展で、モネの絵画「睡蓮」が展示されていますので、ぜひ鑑賞しに行きましょう。

職員研修会(データサイエンスのきほん)を開催

7/21(金) 職員研修会(データサイエンスのきほん)を開催ました。

講師として茂木隼人様をお招きし、実際にタブレットを使いながら研修を行いました。

講師の茂木様は秩父高校の卒業生で、現在日本IBMのデータサイエンティストとしてご活躍されている方です。

研修は、はじめにChatGPTについて、続いてデータサイエンスについて、データ分析を体験しながら進められました。

この研修会を通してSociety 5.0 における人材育成につなげていきたいと願っています。

蒲の穂 できました

7/19(水)事務室前の池の中央に生えている蒲(ガマ)に、みごとな穂ができました。

夏だなと感じます。秋には穂綿になると思いますので楽しみです。

まもなく夏休みです。夏バテしないよう気を付けましょう。

(この写真のどこかにトンボが写っています。探してみてください)

いけばな

6/26(月)に華道部員がいけばなを持ってきてくれました。

今回は雪柳(ゆきやなぎ)の枝葉の前にヒペリカムの赤い実と紫色のリアトリスの花がいけてあります。

リアトリスの花言葉は「向上心」。

6/27(火)から期末考査一週間前に入ります。前向きに勉強しましょう!

アロエの花が満開

事務室前玄関の植込にあるアロエの花が満開になりました。

アロエの花はなかなか咲かないとネットに掲載されていました。

これだけいっぺんに咲くと圧巻です。

(観賞用のアロエです。薬にはしないでくださいね!)

授業研究Ⅰ 研究協議(職員研修)

6/22(木)職員研修会を行いました。今回のテーマは「ICTの活用」で、教務部が中心に企画・運営いたしました。

はじめに「ICTを活用した授業内・授業外の活動について各教科で取り組んでいること」について各教科が発表したのち、「どのような取組が今後可能かどうか」についてグループで協議し発表しました。この研修内容を今後の教育活動に生かしてまいります。

<研修会場>

<Google Jamboard を使って協議>

いけばな

6/19(月)に華道部員がいけばなを持ってきてくれました。今回はピンクの菊の花をエスコートするように青の桔梗(ききょう)の花が前後に生けてありました。そして、蒲(がま)の穂がのぼり旗のように背景をかざっており、繊細さのなかに力強さを感じました。

いよいよ夏休みまで1か月となります。こまめに水分補給をして熱中症に気を付けましょう。

青少年育成啓発事業に係る授業公開

6/13(火)13:30から青少年育成啓発事業に係る授業公開を行いました。

青少年育成八潮市民会議、八潮市青少年育成推進員協議会、八潮市教育委員会の皆様にご来校いただき、授業参観並びに近況報告を行いました。最後に青少年育成に関する啓発品を受領し終了いたしました。

御参加いただいた皆様ありがとうございました。

授業参観の様子 図書館の視察 両会長から啓発品を受領

いけばな

6/13(火)に華道部のいけばなが校長室にきました。今回はソケイの葉をバックに、オレンジ色の鶏頭(ケイトウ)の花、ワインレッドのアスターの花が、素晴らしいバランスでいけてあります。

なお、前日、美術・イラスト部の皆さんが、華道部の活動場所で作品を写真撮影して、HPにUPしていました。

それぞれの特技を生かしたコラボレーション、とても素晴らしいです。

ちなみに、美術・イラスト部の写真のほうが上手に撮れています。ますます素晴らしい。

埼高P連総会定期総会・研究協議会

6/12(月) 埼玉県高等学校PTA連合会定期総会・研究協議会にPTA副会長とともに出席いたしました。

令和5年度 本校が主に関係する事業は次の通りです。

日時 事業名 備考
7/7(金)・7/8(土) 関東高P連栃木大会  
8/24(木)・25(金) 全国高P連宮城大会  
10/  東部支部役員等研修会 未定
11/7(火) 専門委員会研修会(1) 午前:生徒指導 午後:家庭教育
11/20(月)  専門委員会研修会(2) 午前:進路指導 午後:高校教育とPTA

研究授業(言語文化)

6/8(木) 4時間目 1年生の国語「言語文化」の研究授業が行われました。

6/2(金)から始まっている授業研究の一環ですが、この授業は研究授業として職員朝会での連絡があったため、多くの先生方が教室に集まりました。

参観した先生方は、授業担当の先生の取組をメモを取りながら熱心に聞いていました。

授業研究Ⅰ

本校では「生徒の主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善」を目的に授業研究を行っています。

本年度第1回目の授業研究が本日(6/2(金))から始まりました。

6/16(金)まで教職員同士による授業参観を行い、6/22(木)に校内で研究協議を行う予定です。

八潮の街

 

5/26(金) は遠足のため生徒は校外で学習しています。

 

そこで、私は「八潮の街」を学ぶために屋上にあがり、街の様子を見てみました。今回は南側を中心に紹介します。

正面に見える建物は「八潮病院」です。

その奥に「やしお生涯楽習館」があり、本校からは徒歩で約10分の距離にあります。

さらにその奥には、現在工事中の「八潮市役所」が確認できました。本校からは徒歩で約20分です。となりには「八潮メセナ」というとてもきれいな市民文化会館があります。

さらにその奥の奥にTXの「八潮駅」がありますが確認はできませんでした。本校からは徒歩で約45分かかりますが、「八潮高校西」というバス停からバスに乗ると約15分で着きますので便利です。

 南西の方向を見ると「東京スカイツリー」がはっきり見えました。スカイツリーは八潮市とは関係ありませんが、その方角に歩いていくと「りらーと八幡」という図書館・公民館があります。本校から徒歩で約25分の場所にありますが、「八潮高校西」からバスに乗車し「信用金庫前」で下車すると約20分で行くことができます。

そのほか学校周辺にはスポーツ施設等もあり、南側だけでもかなり充実した施設がありました。

正門側のつつじが満開

5/18(木) 正門側のつづじかきれいに花を咲かせました。生徒ホール側のつづじは緑一色です。1か月程度かけて西から東につづじの花が移動してきた感じです。

<正門側のつづじ>

<裏門側から見た校舎>

埼高P連東部支部総会

5/16(火) 埼玉県高等学校PTA連合会東部支部総会にPTA会長とともに出席いたしました。

令和5年度、本校は進路指導委員会の担当となりました。よろしくお願いします。

いけばな

5/15(月)に華道部の部員が校長室にいけばなを持ってきてくれました。今回は白とピンクのキンギョソウ、黄色のカーネーション、紫色のスターチス、そしてグリーンの花々です。考査1週間前に入りました。次回のいけばなは6月中旬になります。楽しみです。

いけばな

 5/8(月)に華道部の部員が校長室にいけばなを持ってきてくれました。紫色と白の菊の花の色合いがとても美しいです。

開花

 5/8(月) 連休明けプラス朝からの強い雨で生徒の皆さんの登校が心配でしたが、連休中を含め大きな事故等の報告はなく、良いスタートをきることができました。

 校長室では、白いユリの花がきれいにひらいて迎えてくれました。白いユリの花言葉は「純潔」「威厳」です。本校の校訓「清純 真摯」と花言葉があいますね。

いけばな

 5/1(月)に華道部の部員がいけばなを持ってきてくれました。このあと中央にあるつぼみが開花するそうです。連休明けが楽しみです。

いけばな

 4/24(月)に生けていただいた3本のバラの花を、本日アレンジしていただきました。花の向きにご注目ください。

つつじ

本校生徒ホール前の中庭にあるつつじの植え込みを見たところ満開でした。とてもきれいです。

生徒ホールに向かう途中の水路で「さぎ」を見かけました。大きな鳥を校内で見ることができるとは・・・。

いけばな

 4/24(月)に華道部の部員が校長室にいけばなを持ってきてくれました。3本のバラが、校長室をなごませてくれています。

着任挨拶

本校は東部地区の全日制普通科高校としての歴史と伝統を礎に、令和8年度に八潮南高校と統合し新しい高校として生まれ変わることとなりました。

令和5年度は51期生の新入生を迎えスタートいたします。現在の場所での新入生は最後の年となりますが、八潮の軌跡はこれからもしっかりと刻んでまいります。

今後とも八潮高校、そして新しい高校へのご支援をお願いいたします。

令和5年4月

埼玉県立八潮高等学校

校長   白井 智也