校長室

カテゴリ:校長室

青少年育成啓発事業に係る授業公開

6/11(水)10:40から青少年育成啓発事業に係る授業公開を行いました。

青少年育成八潮市民会議、八潮市青少年育成推進員協議会、八潮市教育委員会の皆様にご来校いただき、授業参観並びに近況報告を行いました。最後に青少年育成に関する啓発品を受領し終了いたしました。

御参加いただいた皆様ありがとうございました。

いけばな

6/9(月)に華道部員がいけばなを持ってきてくれました。

今回は、黄色く大きなユリの花とワイレレッドの菊の花を抱きかかえるように大きなナナカマド(七竃)の枝葉が生けてあり、気品と力強さを感じました。

先週三者面談が終了し、3年生は進路実現に向け本格的に活動が始まります。全員の進路が実現できるよう応援よろしくお願いいたします。

 

いけばな

5/26(月)に華道部員がいけばなを持ってきてくれました。

今回は、連竹の葉が左右に大きく羽ばたき、その中心にオレンジ色のケイトウとピンク色のナデシコの花が可憐に咲いていて、強さと可愛らしさを感じました。

部活動は再開しましたが、夏のインターハイ・甲子園等に向けた戦いが終わると多くの3年生は引退し、活動も終了となります。最後まで応援よろしくお願いします。

いけばな

4/28(月)に華道部員がいけばなを持ってきてくれました。

今回は、ツボミをつけ左右に大きく広がるコデマリの枝葉と、同じくツボミをつけ中央を飾るソリダコの枝葉の前に、ピンク色のカーネーションが二輪生けてありました。再来週の母の日を感じさせてくれます。

いよいよゴールデンウイークがはじまります。今年の大型連休は5/3(土)~5/6(火)の4日間です。

明日はお休みですが、4/30(水)~5/2(金)は通常授業です。今週は勉強・部活動等、がんばりましょう!

いけばな

4/21(月)に華道部員がいけばなを持ってきてくれました。

今回は、大きく長い枝に新しい葉をつけたライデンボクが春を感じさせてくれる一方、紫色のアイリスが梅雨を、黄色い菊が初夏の陽ざしを感じさせてくれました。

今年も暑くなりそうです。健康には留意しましょう。

校内では平常授業となり学校も落ち着きました。部活動は3年生のみとなりましたが、がんばっている姿は健在です。

ハナミズキ

4/19(土) PTA・後援会理事会の開催前に校内を巡回していると、生徒ホール前に植えられているハナミズキの木々に花がちょうど見ごろになってることに気かづきました。

ハナミズキの花言葉は「永続性」。

PTA・後援会の皆様とともに、八潮高校の伝統をつないでまいります。

鶴ケ曽根 桜花爛漫 このよき日

4/8(火) 八潮高校53回目の始業式が行われました。

この日を祝うために桜の花も全開で迎えてくれました。

鶴ケ曽根の校舎での最後の教育活動の年となります。

3年生98名とともに、全力で取り組んでまいりますので、御支援をよろしくお願いいたします。

 

さくら

3/31(月)先週末から各地でさくらの開花宣言がありました。

さっそく、本校のさくらの木々を見てみると、やはり枝いっぱいに花が咲いていました。

ほんとうにきれいです。

来年度は、この地での学びが最後の年となりますが、引き続き、よろしくお願いいたします。

ありがとう なんこう イベント

3/22(土)に飯能高校南校舎で行われた「ありがとう なんこう イベント」に行ってまいりました。

このイベントは飯能高校と飯能南高校の統合にあたり、令和7年3月末に南校舎をとじるために実施されたものです。

本校も令和8年3月に校舎をとじるため、飯能高校南校舎のイベントが大変参考になりました。

飯能高校南校舎の校長先生をはじめ、関係の皆様に感謝申し上げます。

白梅が咲いたいました

3/7(金)今週は日曜日のポカポカ陽気から一転して、雪や雨が続く荒れ模様でした。今日は晴れましたが風が強く登下校が心配です。

さて、校内を巡回していると、生徒ホール前にある白梅の木に花が咲いていました。ほんとうに春が来たのだと実感しました。桜の開花も待ち遠しいです。

本日は、3年生が予餞会、2年生が期末考査後の答案返却を行いました。来週には第50回の卒業証書式を控えています。体調管理に気を付けながら、年度末を乗り切りましょう。