カテゴリ:その他
PTA・後援会理事会、統合事業実行委員会開催
2月15日(土)本校会議室にて、本年度第3回理事会を9:30から開催し、来年度の役員・活動内容等について協議しました。
理事会終了後は同窓会会長等にもご参加いただき、第2回統合事業実行委員会を行いました。学校の統合にあたり様々な事業を行ってまいります。
来年度は八潮高校として最後の年となります。統合事業を実施いたしますので、引き続きのご支援をお願いいたします。
LHR・総合的探究の時間
本校では毎週木曜日の5・6限にLHR・総合的探究の時間として、将来の進路に向けた探究活動を行っています。1月23日(木)は2年生が基礎力診断テスト、3年生がクラス裁量の時間として取り組んでいます。
このような状況のなか3年2組では「八潮高校の先生方から学ぶ~社会に出る上で大切にしてほしいこと~」と題して、パネルディスカッションを行いました。担任の先生の司会のもと、教頭先生、学年主任の先生、副担任の先生がパネラーとなってお話ししてくださいました。ぜひ、参考にしていただきたいと思います。
出前授業「労働トラブル事例研究」
1月15日(水)(と1月20日(月)の2日間)3年生が「労働トラブル事例研究」について学びました。
埼玉県社会保険労務士会の社会保険労務士の方が講師となり、ワークショップ形式で指導していただきました。
これから社会にでる3年生にとってとても大切な視点等を学ぶことができました。
同窓会理事会
11月24日(日)10:00から本校会議室において、同窓会理事会が行われました。
来年度の活動計画、決算等について話し合われました。
軽食販売開始
11月20日(水)生徒会が中心に取り組んだ昼休みの軽食販売が、いよいよ開始されました。
生徒会では1学期からアンケートを重ね、需要を予測しながら検討・交渉し、この日を迎えました。
地元の特別非営利活動法人の方々にご協力いただき、不定期ではありますがカレーライスとパスタ
の販売があります。
昼休みの明るいニュースとなりました。
八潮市立図書館ビブリオバトル
11月12日(火)八潮市立八幡図書館にてビブリオバトルが開催されました。
このイベントは参加者がバトラーとして1人1冊本を用意して、その魅力を5分間で語り、どの作品が1番読みたくなったか「チャンプ本」を投票で決める書評合戦です。
八潮南高校さんとの合同行事で、本校からも司会を含む13名の生徒が参加しました。
最初に4グループで予選を行い、各グループの1位4名が決勝に進みます。
合計23名の生徒が予選から熱い戦いを繰り広げるなか、決勝に進んだ本校の生徒が紹介した以下の本が見事「チャンプ本」に選ばれました!
『好きです、死んでください』/ 中村あき・著 / 双葉社
本当におめでとうございます。
八潮南高校の生徒さんたちとも交流が深められる良い機会になったと思います。
八潮市青年の主張大会
11月9日(土)第34回目八潮市青年の主張大会が八潮メセナホールで開催されました。
市内の小中高校生19人が参加し、本校からも2年生2名が発表しました。
また、2年生1名が司会を務めました。
大会では、社会の疑問や問題・将来の夢などについて、とても素晴らしい主張が繰り広げられました。
PTA進路研修会
11月5日(火)PTA進路研修会が行われました。
穏やかな陽気のなかで大学と専門学校を見学してきました。
午前は浦和大学、午後は大宮呉竹医療専門学校を見学し、学校の特色等についての説明に加え、実技の体験を通して理解を深めました。
この研修会の内容を、子どもたちへの進路指導に役立ててまいります。
Halloween Party
10月30日(水)はALT(Assistant English Teacher)がいらっしゃる日です。
そこで、一足お先に ALTと一緒に Halloween Party を行いました。
放課後に英会話に興味のある3年生たちが集まり、ALTを囲んでお菓子を食べながら楽しく英語で(やや日本語もまじりましたが)語り合いました。
同窓会総会
9月29日(日)10:00から本校会議室において、同窓会総会が行われました。
活動計画、予算・決算のほか、閉校事業等について話し合われました。
献血
9月25日(水)本日は文化祭準備の日です。
この日に合わせて献血を実施し、多くの生徒・先生が協力してくれました。
就職試験決起集会
9月13日(金)3年生の就職希望者を対象に「就職試験決起集会」を行いました。
はじめに校長先生から激励の言葉をいただいたのち、進路指導主事から就職試験の心構えなどの諸注意を行いました。
いよいよ9月16日(月)から企業による選考が開始されます。
受験は団体戦! チーム八潮! がんばれ就活生! 応援しています。
PTA・後援会理事会開催
7月13日(土)本校会議室にて、本年度第2回理事会を9:30から開催しました。
学校の近況、関東高P連大会、昼食対応などについて報告・協議いたしました。
3学年 就職オリエンテーション
6月27日(木)3年生対象の就職オリエンテーションが行われました。
はじめに、学年主任より3年生としての心構えを伝えたのち、進路指導主事より就職する上での心構え・今後の日程・今やるべきことなどについて、丁寧に説明してくださいました。
いよいよ来週から求人票が届きます。
希望の進路を実現できるようがんばってください。
教職員研修(救急法講習会)
5月30日(木)日本赤十字埼玉支部の方を講師としてお招きし、救急法講習会を行いました。
AEDの使用方法や心肺蘇生法について学び、トレーニングを行いながら、意識と技術を高めました。
令和6年度PTA・後援会総会開催
5月11日(土)午後2時00分からPTA・後援会総会が開催されました。事業報告・会計報告、役員案・事業計画案・予算案が承認され、令和6年度の活動が本格的にスタートしました。
本年度も、保護者の皆様とともに学校を盛り上げてまいりますので、よろしくお願いいたします。
PTA・後援会理事会開催
4月20日(土)9:30から本年度第1回理事会を本校会議室にて行いました。
前年度の事業報告・決算案、本年度の役員・事業計画・予算案を協議し、5月11日(土)の総会に向け準備を進めました。
山桜
4月1日(月)新しい先生方等をお迎えし、1学期の始業式に向けて本格的な準備が始まりました。
事務室前にある山桜も開花し、いよいよ春到来となりました。
令和6年度も八潮高校をよろしくお願いいたします。
進学指導教員研修会
3月5日(火) 進学指導教員研修会を行いました。
ライセンスアカデミーから講師の方をお招きし、多様化する大学入試について個別具体的にお話しをいただきました。
生徒の進路実現に向け、教職員一同がんばります。
春の訪れ
3月1日(金)いよいよ3月に入りました。本校では学年末考査3日目、3年生も卒業式の練習のために登校し、久しぶりに全校生徒がそろった一日となりました。
校内を見渡すと、中庭にひっそりと梅の花が咲いていました。2月中旬に咲き始めたのですが、このところの寒さのせいでなかなか枝いっぱいとまではいきませんでしたが、着実に春の訪れを感じさせてくれています。
まもなく桜も咲き始めます。花いっぱいの季節はもうすぐです。
春に向かって Let’s Go!
1・2学年 保護者対象 進学資金に関する講演会を開催
2月10日(土) 保護者対象の進学資金に関する説明会を社会科室で開催ました。
ライセンスアカデミーから講師の方をお招きし、進学資金を中心にお話しをいただきました。
激変する進路環境への対応等について様々な情報をいただきました。
PTA・後援会理事会開催
2月10日(土)本校会議室にて、本年度第3回本部会を9:00から、理事会を10:00から開催しました。
来年度の役員・活動内容等について協議しました。
来年度は新入会員がおりませんが、引き続き活発に活動できるようがんばります。
学校評議員会・学校評価懇話会を開催
2月9日(金) 学校評議員会・学校評価懇話会を開催いたしました。
14:30 学校評議員会
15:45 学校評価懇話会
本年度の学校自己評価システムシートについて、意見・評価が行われました。
また、学校生活アンケートをもとに、意見交換が行われました。
積雪
2月5日(月)は午後から積雪が見込まれたため短縮授業を実施し、通常より1時間早い下校となりました。
その後も雪が降り続き、埼玉県南部にも大雪警報が発令されたこともあり、2月6日(火)は通常より1時間遅い登校となりました。
今夜は凍結も心配されます。引き続き、通勤・通学時の事故に気を付けてください。
第7回八潮市立八幡図書館ビブリオバトルに参加しました
12月21日(木)第7回八潮市立八幡図書館ビブリオバトルに、本校を代表して1・2年生9名が参加しました。
はじめに4~5人のグループに分かれて本を紹介しあい、各グループの中で一番読みたくなった本を選びました。
次に、各グループから選ばれた本校1名と八潮南高校3名が、それぞれ全員の前で本を紹介しました。
その結果、本校代表が紹介した本が、見事チャンプ本(坂口安吾の「堕落論」)に選ばれました。
これからも応援よろしくお願いします。
八潮市青年の主張大会
11月11日(土)今年で33回目となる八潮市青年の主張大会が八潮メセナホールで開催されました。
市内の小中高校生19人が参加し、本校からも1年生、2年生の2名が発表しました。
また、2年生1名が司会を務めました。
大会では、社会の疑問や問題・将来の夢などについて、とても素晴らしい主張が繰り広げられました。
PTA進路研修会
11月7日(火)PTA進路研修会が行われました。
朝は強風でしたが徐々に止んでいき、夏のような陽気のなかで大学と専門学校を見学してきました。
午前は麗澤大学、午後は国際理容美容専門学校を見学し、学校の特徴や受験に対する心構えなどの説明を受けました。
この研修会の内容を、子どもたちへの進路指導に役立ててまいります。
八條小 地域探検隊 来校
11月2日(木)八潮市立八條小の探究活動の一環として2年生の児童6人が来校しました。
校内をぐるっと一周し、いつもと違う授業や施設などを見学しました。最後に教頭先生がインタビューを受けて、八潮高校について色々と答えていました。
緊急地震速報訓練
11月2日(木)緊急地震速報訓練が行われました
10:00に八潮市の防災無線から訓練放送が流れ、全生徒・教職員が一斉に机の下にもぐりました
八潮ちくみ幼稚園 運動会
10月7日(土) 本校を会場に 八潮ちくみ幼稚園の運動会 が行われました。
秋晴れのなか小さなこどもたちが校庭いっぱいに広がりがんばっていました。
この日は学校が1日中かわいい世界につつまれました。
学食 No.1
八潮高校食堂の紹介です。
私たちの食堂は生徒ホール1階にあります。
スタッフの皆さんが、カレー、そば、ラーメン、お弁当、スナック類などを準備して、私たちが来るのを待ってくれています。
他校では自校式の食堂が減る中、本校ではとてもおいしい料理を提供してくださっています。
突然ですが、本日(10/19)は、食堂で一番の売れっ子の日替わり弁当の日でしたのでご紹介します。
ジャンボチキンカツ弁当です。ボリューム満点!お味も最高!です。
食堂スタッフの皆さん、これからも、昼食、よろしくお願いします!
同窓会総会
9月30日(土)10:30から本校会議室において、同窓会総会が行われました。
活動計画、予算・決算のほか、新校を含めた今後の同窓会について話し合われました。
献血
9月28日(木)本日は文化祭準備2日目です。
この日に合わせて保健環境部が献血を企画し、多くの生徒・先生が献血に協力してくれました。
身体表現出張授業
9月13日(水)の第4校時に「子どもの発達と保育」において、埼玉東萌短期大学准教授の真砂雄一先生をお迎えして『身体表現出張授業』が行われました。
発達段階に応じた遊びの広がりについて実際に保育現場で行っている身体表現を8種類体験し、同じ遊びでも難易度を工夫することによりいろいろな年齢でも楽しめることなどを学びました。
受講した12名の生徒たちも幼児になりきり、その楽しさを実感しました。
充実した情報教育をめざして
本校電算室のパソコンがリニューアルされ、2学期から利用が開始されました。
本年度は1年生「情報Ⅰ」と3年生「社会と情報」、来年度以降は3年生選択「情報Ⅱ」が開講予定です。
引き続き、情報技術の発展に関する理解を深めるため、基本的な情報スキル・情報モラルからプログラミングやデータサイエンスまで幅広く学べる環境を維持してまいります。
本のPOPを生徒がつくってPR
図書館では生徒が作成した本のPOPを展示しています。
閲覧室にカラーペンや色鉛筆などの画材を常備して自由に使えるようにしています。
イラストを描くのが得意な生徒が多く、素敵なPOPが出来上がるので、完成した作品を見るのがいつも楽しみです。
市立図書館で職場体験
8月23日(水)24日(木)の2日間、八潮市立八條図書館で行われた職場体験に生徒2名が参加しました。
職場体験では、ブックカバーかけや返却本の対応、書架整理などを行ったほか、小学生向けのおはなし会での読み聞かせにもチャレンジしました。
なかなか体験できない図書館員の仕事に触れることができ、充実した職場体験となりました。
八潮市民スポーツ大会剣道大会
9月2日(土)令和5年度八潮市民スポーツ大会剣道大会が本校格技場で行われました。
市内の剣士が本校に集い、熱戦が繰り広げられました。
令和5年度夏期講習(理科):解剖実習
8月22日(火)理科の夏期講習の一環としてマウスの解剖実習を行いました。
当日は、5人の受講生が参加し、哺乳類のからだのつくりを確認したのち、先生の指導のもと解剖実習を行いました。この実習を通して、さらなる学びの探究につなげることができました。
令和5年度夏期講習(理科):そうだ!博物館に行こう!
8月18日(金)理科の夏期講習の一環として上野の国立科学博物館に行ってきました。
当日は、6人の受講生が参加し「岩石の組成と日本各地の地層(地学領域)」、「遺伝子型による生物の分類および地域による個体差(生物領域)」、「地震波の伝わり方と震源の特定(物理領域)」について、先生の説明を受けながら、実際の模型や標本に触れつつ、密度の濃い学習体験を得ることができました。
オールジャパン・ジュニアダンススポーツカップ ユース ラテン第5位
7月29日(土)、30日(日)にJDSF主催の「文部科学大臣賞争奪 第18回オールジャパン・ジュニアダンススポーツカップ 2023 in 高崎・ジュニア・ユース世界選手権代表選考会」が群馬県高崎市で開催され、本大会の全日本選手権ユース ラテンに、本校3年生の 北島 蓮 君が出場し第5位入賞を果たしました。世界大会出場に向けて頑張っています。
選挙事務を体験しました
7月29日(土)に、本校2年生2名が選挙事務を体験しました。
6月に八潮市選挙管理委員会から選挙事務ボランティアの依頼があり、公募したところ多くの生徒から応募がありました。その中から選ばれた2名が八潮市民会館で実際に期日前投票事務のお手伝いを行いました。
貴重な体験ありがとうございました。(写真は投票開始前の練習時に撮影したものです。)
本校に新任司書さんが集まりました
7月25日(火)埼玉県高等学校図書館研究会司書部会主催の公立高等学校等新任司書研修会が本校図書館で開催されました。
役員を含め全県から20名以上の司書さんが来校し、学校図書館の役割やその運営等に関して学んでいました。
なお、研修会の中で本校の司書さんも講師を務め、八潮高校の取組を例に講義を行いました。
保護者対象の進学資金講演会・修学旅行事前説明会を開催
7月15日(土)本校視聴覚室にて、進学資金講演会(1,2年生保護者対象)を11:00から、修学旅行事前説明会(2年生保護者対象)を12:00から開催しました。
進学資金講演会では、進路情報関連企業の方をお招きして、最新の進学状況を踏まえご講演いただきました。
修学旅行事前説明会では、旅行業者の方をお招きして、行程から安全対策まで幅広く説明していただきました。
これからも家庭と学校が同じ方向にむかって進められるよう取り組んでまいります。
PTA・後援会理事会開催
7月15日(土)本校会議室にて、本年度第2回本部会を8:30から、理事会を9:40から開催しました。
学校の近況、関東高P連大会、文化祭の出店について報告・協議しました。
今年の文化祭はPTA、後援会も参加する予定です。生徒の皆さん、お楽しみに!
学校評議員会・学校評価懇話会を開催
6月30日(金) 学校評議員会・学校評価懇話会を開催いたしました。 13:20 学校評議員の皆様を対象とした公開授業 14:30 学校評議員会 15:30 学校評価懇話会 学校行事、コロナ対策、ICT機器の活用などについて意見が交わされました。 |
2023年大村市長杯 JDSF A級ラテン第1部 優勝
5月21日(日)、JDSF(公益社団法人日本ダンススポーツ連盟)主催の「2023年大村市長杯、JDSF-PD九州ブロック選手権(PD九州ブロックランキング対象競技会)、JDSF-PD九州ダンススポーツ競技大会in大村」が長崎県大村市で開催されました。
本大会のJDSF A級ラテン 第1部 に、本校3年生の 北島 蓮 君が出場し、みごと優勝いたしました。
現在、北島君はJDSF ユース の強化選手として活躍しています。ぜひ、応援をお願いします。
八潮市ゴミゼロ運動
5月28日(日)八潮市ゴミゼロ運動が行われました。 本校からは生徒会、部活動、PTAの皆さんと教職員をあわせて112人が参加しました。 学校周辺を、すみずみまで見て回り、地域の皆さんとともにカンや紙ごみなどを拾い集めました。 |
|
食堂が再開しました
5月15日(月)から待ちに待った食堂の営業が再開されました。多くの生徒でにぎわい、楽しく食事を楽しんでいました。ちなみに、テイクアウトの列は長かったですが、直接食堂で食べる食券コーナーは、待ち時間が少なめでした。生徒の皆さんチャンスです。食堂に食べに行きましょう。 |
|||
令和5年度PTA・後援会総会開催
5月13日(土)午後2時00分からPTA・後援会総会が開催されました。事業報告・会計報告、役員案・事業計画案・予算案が承認され、令和5年度の活動が本格的にスタートしました。 本年度は3年ぶりに集合型での開催ができました。これからは保護者の皆様が、学校に足をお運びいただける機会が増えますので、ぜひご来校いただき、より一層、お子様、そして八潮高校の応援をお願いいたします。 |