お知らせ

From our daily life

校内体育大会

7月16日(水)校内体育大会を行いました。

3学年4クラスを4つの団(赤、白、青、ピンク)に分けて、5種目(大縄跳び、綱引き、玉入れ、全員リレー)+団演技で競い合いながら学年全体の絆を深めました。

優勝は赤団で、先輩方から受け継いできた体育祭の優勝杯を受け取り、幕をとじました。

非行防止教育講演会を開催

7月14日(月)非行防止教育講演会を開催いたしました。

第一部が埼玉県草加警察署生活安全課から「薬物乱用・特殊詐欺などSNS等現代課題となっている非行の防止」

第二部が埼玉りそな銀行から「お金のトラブルに巻き込まれないために」

について御講演いただきました。

あらためて罪を犯す前に正すことの必要性と、その裏にあるお金に関する正しい知識について学ぶことができました。

性教育講演会を開催

7月10日(木)産婦人科医の陳先生にご来校いただき性教育講演会を実施しました。

心にささる大変すばらしいお話て、生徒は最後まで集中して聞いていました。

学校評議員会・学校評価懇話会を開催

6月25日(水) 学校評議員会・学校評価懇話会を開催いたしました。

 13:20 学校評議員の皆様を対象とした公開授業

 14:30 学校評議員会

 15:30 学校評価懇話会

学校生活、学校行事などについて意見が交わされました。

進学資金講演会

6月7日(土)10:00から本校会議室にて、進学資金講演会を開催しました。

進学資金講演会では、進路情報関連企業の方をお招きして、最新の進学状況

を踏まえご講演いただきました。

3年生の進路実現に向け取り組んでまいります。

職員研修会

5月29日(木)校内職員研修会を行いました。

草加かがやき特別支援学校コーディネーターの園原慎二先生をお招きし、

「特別支援教育の視座と指導の工夫」について御講演いただきました。

本校の教育活動に活かしてまいります。

朝の読書週間

5月26日(月)から30日(金)の5日間は、朝の読書週間です。

朝の読書で気持ちを穏やかに落ち着かせ、集中して授業に取組みます。

八潮市ゴミゼロ運動に参加しました

5月25日(日)雨上がりの朝、有志生徒10名とPTA・後援会の方々、

教職員の総勢23名で学校周辺のゴミ拾いをしました。燃えるゴミのほか

カンやビンを分別して拾い、地域美化に貢献できました。

 

集合して分別の仕方の確認をしたうえで、分担を決めました。

みんなでワイワイ楽しく拾いました!

校外学習(遠足)

5月23日(金)校外学習(遠足)として、3年生がディズニーランドに行ってきました。

当日は天候にも恵まれ、クラスの絆もより深まりました。

 

八潮市への寄附に関する目録贈呈式

5月21日(水)八潮市への寄附に関する目録贈呈式が八潮市役所にて行われました。

八潮市長の大山様に本校後援会顧問の佐藤様が目録をお渡ししたのち歓談が行われました。

八潮市の教育の充実に向け、少しでもお役に立てれば幸いです。

 

中間考査

5月19日(月)から21日(水)までの3日間は中間考査です。

3年生16科目で実施されます。

日ごろの成果を発揮しましょう。

令和7年度PTA・後援会総会並びに統合実行委員会を開催

5月10日(土)午前10時00分からPTA・後援会総会が開催されました。

事業報告・会計報告、役員案・事業計画案・予算案が承認され、活動がスタートしました。

総会終了後、第3回統合実行委員会が開催され、記念講演会、統合記念式典、フェアウェ

ルイベントなどについて検討いたしました。

いよいよ八潮高校としての最後の活動となりますが、PTA・後援会、同窓会等の皆様と

ともに学校を盛り上げてまいりますので、よろしくお願いいたします。

進路相談会

5月1日(木)5.6時限に分野別の進路相談会を行いました。

大学・短大15校、専門学校26校、企業2社からお越しいただきました。

進学希望者は入試制度や受験対策、就職・公務員希望者は面接対策等を通して、

進路実現に向けて力を蓄えました。

 

離任式

4月25日(金)7限に離任式が行われました。

当日は離任された先生方のうち6名の先生にご来校いただき、お話をいただきました。

また、5名の先生からメッセージをいただき、紹介されました。

入場と退場には生徒全員が列になって出迎え・見送りました。

式の最後には離任された先生方とともに校歌を斉唱し、別れを惜しみました。

PTA・後援会理事会開催

4月19日(土)10:00から本年度第1回理事会を本校会議室にて行いました。

前年度の事業報告・決算案、本年度の役員・事業計画・予算案を協議し、

5月10日(土)の総会に向け準備を進めました。

着任式・始業式

4月8日(火)満開の桜のなか、着任式・始業式が行われました。

本年度は3年生4クラスでのスタートとなります。

最後の年となりましたが、全校あげて盛り上げていきたいと思い

ますので応援よろしくお願いします。

令和6年度 修了式

3月24日(月)令和6年度の修了式が行われました。

2年生のみとなりましたが、大きな声で校歌を歌い、修了式が華やかになりました。

引き続き、来年度もよろしくお願いいたします。

2学年 「いろんな先生のいろんな講座を受けよう」を行いました

3月17日(月)2年生を対象に特別講座「いろんな先生のいろんな講座を受けよう」

を行いました。

教頭先生をはじめ、本校の先生方が日ごろの授業とは違うアプローチで講座を計画し、

座学・実験・実技・体験活動など多彩な授業を行いました。

生徒の皆さんは自由に講座を選び、さらなる興味・関心を高めることができました。

2学年 企業担当者による進路指導

3月12日(水)2年生を対象に企業担当者による進路指導を行いました。

本校の卒業生が働いている企業の方にお越しいただき、直接、各企業の

仕事等についてお話を聞かせていただきました。

来年度の進路決定向けて意識が高まりました。

令和6年度卒業証書授与式

3月11日(火)第50回卒業証書授与式を、卒業生と保護者、在校生、ご来賓、教職員が参加し、

盛大に挙行いたしました。

今年はクラス数が3分の2となりましたが、昨年度と変わらぬ式となりました。

第50期生の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

そして、3年間ご理解とご協力をいただき、温かく見守ってくださった保護者の皆さま、本当にありが

とうございました。

 

 

 

 

 

 

同窓会入会式・表彰式・卒業式予行

3月10日(月)同窓会入会式・表彰式・卒業式予行を行いました。

同窓会入会式では同窓会長・副会長に来校いただき餞の言葉をいただきました。

その後、全校生徒が体育館に集まり、表彰式と卒業式予行を行いました。

準備万端整いました。3年生の皆さんを祝福しましょう。

PTA・後援会理事会、統合事業実行委員会開催

2月15日(土)本校会議室にて、本年度第3回理事会を9:30から開催し、来年度の

役員・活動内容等について協議しました。

理事会終了後は同窓会会長等にもご参加いただき、第2回統合事業実行委員会を行い

ました。学校の統合にあたり様々な事業を行ってまいります。

来年度は八潮高校として最後の年となります。統合事業を実施いたしますので、引き

続きのご支援をお願いいたします。

体育コース スキー実習

1月28日(火)~30日(木)の2泊3日の日程で、体育コース スキー実習が始まりました。

スキー会場は、会津高原たかつえスキー場です。

30年以上続いたスキー実習も、今回が最終回となりました。

最後まで応援よろしくお願いいたします。

LHR・総合的探究の時間

本校では毎週木曜日の5・6限にLHR・総合的探究の時間として、

将来の進路に向けた探究活動を行っています。

1月23日(木)は2年生が基礎力診断テスト、3年生がクラス裁量

の時間として取り組んでいます。

このような状況のなか3年2組では「八潮高校の先生方から学ぶ

~社会に出る上で大切にしてほしいこと~」と題して、パネルディス

カッションを行いました。担任の先生の司会のもと、教頭先生、学年

主任の先生、副担任の先生がパネラーとなってお話ししてくださいました。

ぜひ、参考にしていただきたいと思います。

3学年 ビジネスマナー講演会

1月16日(木)3年生を対象に、ビジネスマナー講演会を行いました。

この講演会では、挨拶・敬語のマナー、名刺交換・電話応対のマナー等を、

生徒同士の演習を交えて行いました。

社会人として身につけておくべきマナー等を学ぶことができました。

出前授業「労働トラブル事例研究」

1月15日(水)(と1月20日(月)の2日間)3年生が「労働トラブル事例研究」について学びました。

埼玉県社会保険労務士会の社会保険労務士の方が講師となり、ワークショップ形式で指導していただきました。

これから社会にでる3年生にとってとても大切な視点等を学ぶことができました。

朝の読書週間

1月14日(火)から17日(金)の4日間は、朝の読書週間です。

朝のあわただしさを、読書を通して心を落ち着かせ、授業に臨めるよう取り組んでいます。

 

第3学期始業式

1月8日(水)第3学期始業式を行いました。

全員で校歌練習を行ったのち、校長先生、教務主任、生徒指導主任、進路指導主事の先生方が話をしました。

3学期もがんばりますので、応援よろしくお願いします。

第3回北関東地区学生いけばな競技会懸垂幕披露

本校華道部員が活躍した第3回北関東地区学生いけばな競技会(小原流 学生いけばな競技会 2024)の懸垂幕が完成し、本日お披露目となりました。

この競技会では団体準優勝、個人優秀賞2名、準優秀賞2名、佳作1名という成績をおさめました。

これからも応援よろしくお願いいたします。

第2学期終業式・表彰式

12月24日(火)第2学期 終業式・表彰式を行いました。

体育館で表彰式、終業式を行ったのち、教室に戻りLHRを行い、

担任の先生から通知表が渡されました。

いよいよ令和6年も終わります。今年を振り返り、来年が良い年に

なるようがんばりましょう。

 

<表彰一覧>

令和6年度秋季東部地区高等学校柔道新人戦

 男子個人戦100㎏超級 第1位

 男子個人戦73㎏級 第2位

 男子団体戦点取り試合 第3位

八潮市美術展覧会 高校生の部 優良賞 2名

八潮市青年の主張大会 高校生の部 優良賞 2名

いっしょに読もう!新聞コンクール 埼玉県優良賞

八潮市立図書館ビブリオバトル チャンプ本

避難訓練・大掃除

12月23日(月)地震を想定した避難訓練を実施し、全員で初動体制・体育館への避難経路等を再確認しました。

なお、避難開始から点呼完了までの時間は3年生6分07秒、2年生5分18秒でした。

避難訓練終了後は、年末大掃除を実施し、新年を迎える準備を行いました。

 

薬物乱用防止教室

12月20日(金)全学年を対象に薬物乱用防止教室を行いました。

本校の学校薬剤師の方から、日常の使用する薬と飲食の組み合わせによる体への影響等についてお話しいただきました。

 

3学年 ソーシャルスキル研修

12月19日(木)3年生対象のテーブルマナーに関するソーシャルスキル研修を行いました。

さいたま市にあるブリランテ武蔵野でフルコース料理を食事しながら、テーブルマナーを学びました。

社会に出る準備がまた一つ整いました。

 

 

2学年 球技大会<結果>

12月18日(水)19日(木)の2日間行われた2学年球技大会の結果は次のとおりです。

熱戦が繰り広げられるとともに、学年も一つにまとまりました。

男子優勝 1組

女子優勝 4組

混合優勝 1組

2学年 球技大会

12月18日(水)19日(木)の2日間、2学年ではクラス対抗の球技大会が開催されます。

競技は「インディアカ」です。羽根の付いた特殊なボールを手で打ち合うもので、バドミントンとバレーボールを掛け合わせたようなスポーツです。今日と明日、皆の熱気で寒さを吹き飛ばしましょう!

 

3学年 レクリエーション大会

12月17日(火)3学年レクリエーション大会が開催されました。

 クラス単位で「大縄跳び」や「障害物走」など8種目で競い合いながら、大いに盛り上がりました。

優勝は3年1組で、体育コースの意地を見せました。

 

 

 

3学年 球技大会

12月16日(月)3学年クラス対抗の球技大会が開催されました。

種目は「男子フットサル」「男女バレーボール」「男女バスケットボール」です。

男子はすべて3年1組が、女子はすべて3年2組が優勝しました。

3学年 スーツ着こなし講座

12月13日(金)3学年対象のスーツ着こなし講座が開かれました。

社会人としてしっかりと振舞えるよう頑張っています。応援よろしくお願いします。

 

修学旅行

12月1日(日)から4日(水)の3泊4日で修学旅行(長崎・佐賀・福岡)に行ってきました。

4日間とも晴天に恵まれ、本校最後の修学旅行に花を添えてくれました。

なお、保護者の皆様には限定公開のインスタグラムで毎日配信いたしましたので、ぜひご覧ください。

<初日>午前:空路で長崎 午後:平和公園にて平和学習

 

<2日目>午前:世界遺産の軍艦島見学 午後:長崎市内班別研修

<3日目>終日:ハウステンボス

<4日目>午前:吉野ケ里歴史公園 太宰府天満宮 午後:空路で羽田

 

3学年 期末考査

12月2日(月)から5日(木)までの4日間、3学年の期末考査が行われます。

選択科目を含め17科目で試験が行われます。

3年生の皆さん、2学期の学びの成果が発揮できることを期待しています。

2学年 期末考査

11月26日(火)から29日(金)までの4日間、2学年の期末考査が行われます。

2年生は12月1日(日)からの修学旅行に向け、一足早く期末考査を実施しています。

2学期の成果を期末考査でしっかり発揮し、楽しい修学旅行につなげましょう。

スキー実習事前学習

11月25日(月)体育コース2年生を対象にスキー実習事前学習が行われました。

事前学習では「ながの銀嶺国体」スキー競技ジャンプ監督の水谷先生等が講師となりお話ししてくださいました。

体験談を踏まえた臨場感のある話を通して、1月28日~30日に行われるスキー実習に向け、生徒は心躍らせていました。

引き続き、本校最後のスキー実習が盛り上がるようがんばります。

同窓会理事会

11月24日(日)10:00から本校会議室において、同窓会理事会が行われました。

来年度の活動計画、決算等について話し合われました。

軽食販売開始

11月20日(水)生徒会が中心に取り組んだ昼休みの軽食販売が、いよいよ開始されました。

生徒会では1学期からアンケートを重ね、需要を予測しながら検討・交渉し、この日を迎えました。

地元の特別非営利活動法人の方々にご協力いただき、不定期ではありますがカレーライスとパスタ

の販売があります。

昼休みの明るいニュースとなりました。

八潮市立図書館ビブリオバトル

11月12日(火)八潮市立八幡図書館にてビブリオバトルが開催されました。

このイベントは参加者がバトラーとして1人1冊本を用意して、その魅力を5分間で語り、どの作品が1番読みたくなったか「チャンプ本」を投票で決める書評合戦です。

八潮南高校さんとの合同行事で、本校からも司会を含む13名の生徒が参加しました。

最初に4グループで予選を行い、各グループの1位4名が決勝に進みます。

合計23名の生徒が予選から熱い戦いを繰り広げるなか、決勝に進んだ本校の生徒が紹介した以下の本が見事「チャンプ本」に選ばれました!


『好きです、死んでください』/ 中村あき・著 / 双葉社


本当におめでとうございます。

八潮南高校の生徒さんたちとも交流が深められる良い機会になったと思います。

 

 

八潮市青年の主張大会

11月9日(土)第34回目八潮市青年の主張大会が八潮メセナホールで開催されました。

市内の小中高校生19人が参加し、本校からも2年生2名が発表しました。

また、2年生1名が司会を務めました。

大会では、社会の疑問や問題・将来の夢などについて、とても素晴らしい主張が繰り広げられました。

 

PTA進路研修会

11月5日(火)PTA進路研修会が行われました。

穏やかな陽気のなかで大学と専門学校を見学してきました。

午前は浦和大学、午後は大宮呉竹医療専門学校を見学し、学校の特色等についての説明に加え、実技の体験を通して理解を深めました。

この研修会の内容を、子どもたちへの進路指導に役立ててまいります。