文字
背景
行間
新型コロナウイルス感染症予防対策に係る生徒・保護者の皆様へのお願い
直近の報道のとおり、本県においても現在、当該感染症に係る新規陽性者数が増加傾向にあります。日によっては昨年末1日あたりの10倍を超える数が報告されており、感染再拡大による医療体制の逼迫状態も予想されております。
つきましては「新型コロナウイルス感染症予防対策の更なる徹底について」等の文書を1月11日付でお子様に配布させていただきますので、ご参照いただきますようお願いいたします。
引き続き感染症拡大防止へのご理解・ご協力を賜りたくお願い申し上げます。
2022 Saitama Pref. Yashio SHS
Jan 07
From our daily life
4月21日基礎力診断テスト
4月21日木曜日、1・2年生は基礎力診断テストを受験しました。
テストの結果は「学習到達ゾーン(GTZ)」という指標で示され、過去の自分の結果と比較することができます。
写真は日ごろの生活習慣や進路希望に関するアンケートに回答している2年1組の生徒たちです。
4月8日令和4年度入学式
4月8日金曜日、令和4年度第50回入学式が無事に挙行され、50期生全152名の入学が許可されました。
コロナ禍ではありますが、感染症対策を行い、保護者の方にもご参加いただくことができました。
消防署見学
2年生公務員希望者で、消防署見学を行いました。
最初は、緊張した様子で話を聞いていました。
消防署見学で、実際の仕事内容、最近の出動傾向など具体的に聞くことが出来て、来年度の公務員試験に向けて、改めて意識付けが出来た様子です。
草加八潮消防様、貴重なお時間を頂き、ありがとうございました。
八潮市役所見学
2年生公務員希望者の方々で、八潮市役所見学会を行いました。
新市役所の模型を見ながら話が弾みました。
市役所内の見学と説明を受けています。
市役所の仕事内容や求められる人材などを説明して頂き、活発な質疑応答もあり有意義な機会となりました。八潮市役所様、ありがとうございました。
成人年齢引き下げ講座
2022年4月より、成人年齢が18歳に引き下げられます。埼玉県金融広報アドバイザーの鎌田伊津子様を講師に、若者の消費者トラブルなどについて講演を行なっていただきました。
マルチ商法のロールプレイングなども行いました。鎌田先生からもお話のあった「知は力なり」との思いを胸に、自分のこととして消費者問題を捉えて欲しいと思います。
11/18(木)文部科学省指定事業 小中高等学校英語教育強化事業に係る研究授業公開・研究協議会を実施いたしました。詳しくはこちらをご参照ください。
令和3年度文部科学省指定事業 小・中・高等学校英語教育強化事業
2021 Saitama Pref. Yashio SHS
11/18(木)令和3年度八潮青年会議所×県立八潮高等学校総合的な探究の時間に係る探究学習事業発表会・指導講評を実施しました。詳細はこちらからご覧ください。
お知らせ
令和3年度授業法開発に向けた授業研究・研究協議会Ⅱ(11/18)
11/18(木)授業研究・研究協議会Ⅱを実施しました。
「生徒の基礎学力を定着・向上させる」をメインテーマに、教科横断的に授業見学を実施し、それを元にした授業研究をフィードバックする場として、活発な意見交換を全教科で行いました。
授業におけるICT・IoT活用が進んでいる中、それらを活用しながらどのように生徒の学力向上に結び付けるかを議論し、短い時間ながら実り多い研修となりました。
埼玉県では、家庭内感染だけでなく、学校活動中での感染も増加しています。生徒の安全を確保し、教育活動を継続するためには、生徒及び教職員一人ひとりが感染対策を徹底する必要があります。引き続き感染対策のご協力をお願いいたします。
【登校の判断について】
(1)生徒に感染が判明した場合
保健所の指示に従ってください。(発症2日前からの行動履歴を調査することになります。)
(2)生徒が濃厚接触者と特定された場合
感染者と接触した日から起算して2週間は自宅休養・経過観察を行ってください。症状がみられた場合は必ず受診してください。(保健所等の指示でPCR検査を受けていただくこともあります。)
自宅休養の解除については、保健所の指示に従ってください。
(3)家庭内で陽性者、濃厚接触者がいる場合
登校を自粛の上、保健所の指示に従ってください。
(4)生徒に風邪症状(発熱、頭痛、のどの痛み等)がみられる場合や家庭内に体調不良者がいる場合
埼玉県受診・相談センター(048-762-8026)または、かかりつけ医に相談し、指示された日までは自宅休養としてください。
※上記に該当した場合や保健所から連絡のあった場合、PCR検査を受ける場合は、速やかに学校へご連絡いただけますようお願い申し上げます。
なお、ワクチン接種の当日(接種以降)並びに翌日の副反応については、出席停止の扱いとなります。(欠席にはなりません。)
生徒の皆さんにおいては、以下のことを遵守してください。
❶ 正しいマスクの着用・手洗い・うがい・消毒
❷ 登下校以外、不要不急の外出の自粛(発熱時は外出自粛)
☞ 前日に発熱があった場合、当日解熱していても、登校を見合わせて相談センターに問い合わせてください。
❸ 食事の際に話さない+外食・会食を控える(感染原因の上位)
卒業生の皆さんへ
❶ 不要不急の来校は控えてください。
❷ やむを得ない事情で来校する場合、事務室にて受付を済ませ、指示に従ってください。
☞ 直接職員室等への来訪はご遠慮ください。
本ホームページはアクセスが集中すると閲覧できないことがあります。その場合、県立八潮高等学校では、本ホームページとは別の緊急情報サイトにてご連絡申し上げます。つきましては、下記URLをご登録いただきますようお願い申し上げます。